「メガソーラー犯人説」業者側の反論「根拠はないと思う」、熱海土石流との関係、ネットで憶測が飛び交う
熱海土石流「メガソーラー犯人説」は本当か ネットで憶測も...業者側は反論「根拠ないと思う」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 熱海土石流「メガソーラー犯人説」は本当か ネットで憶測も...業者側は反論「根拠ないと思う」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
Photovoltaics、Solar photovoltaics、略してPVとも)は、太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式である。ソーラー発電、大規模な太陽光発電所はメガソーラーとも呼ばれる。再生可能エネルギーである太陽エネルギーの利用方法の1つである。この項では発電方式としての太陽光発電について記載する。 105キロバイト (13,703 語) - 2021年7月5日 (月) 23:24 |
静岡県熱海市内の伊豆山地区で起った大規模な土石流について、崩落の起点近くに大規模な太陽光発電施設(メガソーラー)を作ったのが原因ではないかと、ネット上で憶測が流れている。
開発で保水力が落ち、崩落につながったのではとの見方が、国会議員らからも出ている。これに対し、施設を作った業者側は、「水の流れが違い、根拠がないと思う」などと反論している。
細野豪志衆院議員が関連調査を求め、川勝平太知事は検証する考え示す
新緑の中にぽっかりと、茶色い地面がむき出しになった大きな谷が下まで伸びている。崩落の起点近くにある道路も、途中で寸断された状況だ。
今回の土石流では、各メディアにこんな写真や動画が掲載され、崩落の凄まじさにネット上で驚く声が相次いだ。
報道によると、現場では、約10万立方メートルもの土砂が流れた。起点近くでは、人工的な盛り土があり、土砂のうち半分ほどがそうだという。盛り土は、15年ほど前に、宅地造成のため木を伐採して行った、ともされている。
ツイッターなどで注目されたのは、崩落起点から南西に20~30メートル離れたところにある太陽光発電施設だ。
崩落から1日経った2021年7月4日、そこからの水が崩落方向に流れ、土石流の原因になったのではないかなどの指摘が出て、「メガソーラー犯人説」としてネット上で注目を集めた。
地元選出で元環境相の細野豪志衆院議員(49)(無所属)も、ツイッターでメガソーラーに言及した。自らが近隣のメガソーラー計画阻止に動いており、土石流とメガソーラーの関連調査を求めていく意向を明らかにした。
静岡県の川勝平太知事も、4日の会見で、土石流が太陽光発電施設を作ったのが原因かは分からないものの、検証していく考えを示した。
崩落起点に近い太陽光発電施設は、不動産事業などを展開する東京都内の持ち株会社が手がけている。その土地を貸している所有者の代理人をしている弁護士は5日、J-CASTニュースの取材にこう話した。
「盛り土はしておらず、盛り土だとも知らなかった」
「発電施設は、崩落地からかなり離れており、道路で分け隔てられています。施設からは崩落側に水は流れず、南側の沢に流れますので、崩落と因果関係はなく、施設を作ったのが原因というのは、根拠がないと思います」
所有者は、施設の場所を含めて約130万平方メートルの土地を持っており、盛り土の場所もそうだとした。2011年2月25日に別の不動産会社からこの土地を買ったが、その後に盛り土はしておらず、盛り土だとも知らなかったとしている。盛り土部分などは、様々な計画を考えていたそうだ。
所有者が土地を買ったという不動産会社は、神奈川県小田原市内にあったようだが、現在も存在しているかは不明だ。この会社とされる電話番号にかけると、番号は使われていないというアナウンスが流れるだけだった。
太陽光発電施設について、静岡県の森林保全課は7月5日、1ヘクタール(1万平方メートル)を超えていれば、森林法による林地開発の許可を得て調整池を作るなどの対策をする必要があるが、ここはそのような規模ではないので許可しておらず、情報を持っていないと取材に答えた。
資源エネルギー庁の新エネルギー課は同日、発電施設は、1メガワット以上とされるメガソーラーには当たらないとしたうえで、「運営会社と連絡を取って、設備が稼働しているのか、事故などは起きていないのか、などを確かめたい」と取材に話した。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | くらさんぽ これが主犯かどうかはわからんが、大規模な森林伐採をしていれば保水力が落ちるのだから、何らかの影響を与えた可能性は高いかと。だからちゃんと調査して、影響が有ったと確定したら、設置基準の変更をすべき。 |
![]() | AOKI 温暖化だからね、農業は干ばつに備えなきゃいけないし、夏には熱中症に備えなきゃいけないし、洪水などの水害も起こりやすくなるから、変化に対する安全対策は今までのままじゃないけない。基準を上げない行政の怠慢だよ。 |
![]() | ぺーさん まぁそこに原因があっても罪とか責任を問うのはどうかと思うけどね 初めから危険区域みたいなのに設定されてりゃ別だが なんの警告もされなかったのにソーラーがちやほやされた時期に作った事が人殺し扱いされちゃそりゃ理不尽じゃないかねぇ 責任を問うなら先に警告しとかないと |
![]() | デンプシー縦ロール メガソーラーが原因にせよそうでないにせよ、日本じゃ山の斜面にメガソーラー作っても今回みたく土砂崩れでおじゃんになるから割に合わんと気付け。 気候が不安定で自然災害の百鬼夜行みたいな日本でよりにもよってソーラー発電とかいかれてるわ |
![]() | ゲスト 県が誰が盛り土を工事したのか調査してますって今頃言ってたけど、逆に盛り土がこんなに騒ぎになってるのにもかかわらず施工主は自分がやりましたって名乗り出てないって事だよな?突き止められるまで黙ってるつもりなんだろうか?そんな業者が日本にのさばってるって事か |
![]() | norapon 住宅というか別荘目的に宅地造成の抜け穴に盛り土にして作っておきながら区画が売れないから転売してソーラーの会社が買ったって感じだな…ソーラーは管理責任になるだろうけど盛り土作ったの誰だって本筋から逸れてはいけない。 |
![]() | らっぽ 親中の川勝平太静岡県知事はメガソーラー設置を止める気ないからね。原因の調査はこれからなのに、会見で「メガソーラーもその(土石流発生現場)近くにあり直接な因果関係は目下の所見られないという報告が届いている」と発言している。何故この段階でメガソーラーは悪くねえという話ができるんだ?その報告はどこから出てきた? |
![]() | らっぽ それとメディアの姿勢も忖度が見え隠れ。静岡新聞は”メガソーラー設置の開発”を”開発行為”と言い換えお茶を濁す。テレビはソーラー施設を映さず、ソーラーに触れないよう報道している。土石流発生原因の可能性の一つとしてメガソーラーは当然議論されて然るべきなのに、意図的に無かったことにしようとする動きが見える。これだけの被害が出たんだ、真摯に原因究明に取り組んでくれ。 |
![]() | ヌコ大好き 原因有力候補の起点の盛り土してた不動産は別物で県に届けて拡張工事してます、谷の小川を1つ潰して水路を破壊して盛り土してたから排水が出来なかったとテレビでやってました、んでその不動産は今まで事故が起きなかったからありえないと否定中。https://news.nicovideo.jp/watch/nw9545679?news_ref=search_search |
![]() | しゃとん 朝日の記事であれだが、崩落地点とソーラーが綺麗に写ってる。すごく関係ありそうです。https://www.asahi.com/articles/ASP746G15P74ULBJ003.html |
![]() | ヌコ大好き 朝日の画像見てきましたがソーラー側は傾斜が逆向きで排水逆じゃちょっとそれだと犯人説がきつくなるかも?盛り土壊れた所は上の谷がある方から本来ある川から水が流れてきて耐えられなくなったんじゃ? |
コメント